[ OEM JOURNAL ]

OEMとODMの違いとは?アパレルブランドが知るべき使い分け

はじめに|アパレル業界で混同されがちなOEMとODM

アパレルの製造を外部に委託する際によく聞かれるのが、「OEM」と「ODM」という2つの言葉。
どちらも“委託生産”を意味しますが、その役割や仕組みは大きく異なります。

かつては大手アパレルや専門商社だけが扱っていたこれらの仕組みも、いまではD2Cブランドや個人事業主でも活用できる時代になりました。
しかし、その分、両者の違いが曖昧なまま使われているケースも少なくありません。

この記事では、OEMとODMの違いをわかりやすく整理しながら、それぞれのメリット・デメリット、ブランドの成長段階に応じた最適な選び方を解説します。

OEMとは?

OEM(Original Equipment Manufacturer)とは、ブランドが企画・デザインを行い、製造を外部工場に委託する生産方式です。言い換えれば、ブランド主導のものづくり

ブランドが「このデザインをこの生地で」「この縫製仕様で仕上げてほしい」と仕様を定め、OEM工場はその指示をもとに、縫製・仕上げ・検品までを行います。
つまり、OEMは「製造のプロフェッショナルが、ブランドの意図を正確に具現化する仕組み」なのです。

OEMの主なメリット

ブランド独自のデザインを忠実に反映できる
・品質・素材・サイズなどを細かくコントロールできる
・ブランドの世界観を守りながら量産が可能
・他社との差別化が明確に図れる

特に既存ブランドやデザイナー主導のブランドにとって、OEMは最も理想的な体制です。
自社のクリエイティブと、工場の技術がかけ合わさることで、より完成度の高い商品づくりが実現します。

OEMの課題・デメリット

企画・設計のリソースが必要
サンプル修正などの工程が増えるため、開発スピードが遅くなりやすい
小規模ブランドでは初期コストがやや高くなる場合もある

ただし、この“負担”をどう捉えるかで結果は変わります。OEMは「外注」ではなく、「共に作るパートナーシップ」と考えることで、自社のものづくりをより深く理解し、ブランドとしての軸を磨くプロセスにもなります。

ODMとは?

ODM(Original Design Manufacturer)とは、工場が企画・デザインから製造までを一括して行う生産方式です。つまり、製造側主導のものづくり

ブランドは「こんな雰囲気の商品を作りたい」「この価格帯で展開したい」といった要望を伝えるだけで、ODM工場がデザイン案や素材、仕様、コストをまとめて提案してくれます。

ODMの主なメリット

デザイン・設計リソースが不要で、スピーディーに商品化できる
・製造効率が高く、コストを抑えやすい
・サンプル修正や調達の負担が少ない

ODMは、新ブランド立ち上げ期やアパレル未経験の企業に特に適しています。
プロの製造現場の知見を活用できるため、初期フェーズから安定した品質とスピードを両立できます。

ODMのデメリット

他ブランドとの差別化が難しい
・仕様の自由度が低く、独自性が薄くなるリスクがある
・デザインの方向性を誤ると、ブランドの世界観が崩れやすい

ODMは“効率の良いスタート”を切る手段である一方で、長期的に見ると「ブランドの個性」をいかに確立していくかが課題になります。

OEMとODMの違いを整理

項目OEMODM
主導者ブランド工場(メーカー)
企画・デザインブランドが行う工場が提案
製造工程工場が担当工場が担当
コストやや高め(仕様指定が細かい)低め(量産効率が高い)
開発スピード検証工程が多く時間を要する短期間で商品化可能
ブランド独自性高い中〜低(共通デザインが多い)
向いている企業既存ブランド/デザイナー主導型新ブランド/アパレル初心者企業

このように、OEMは「ブランドが発信する世界観を実現するための仕組み」、ODMは「ものづくりをスピーディーに実現する仕組み」と捉えるとわかりやすいでしょう。

どちらを選ぶべきか?

① 既存ブランドやデザイナー主導のケース

OEMがおすすめ
自社でデザインや世界観を持っている場合は、OEMを選ぶことで自由度の高い商品づくりが可能です。
素材選びから縫製仕様まで自らコントロールできるため、品質面でも安定します。

② 新ブランド・スタートアップ企業のケース

ODMがおすすめ
「まだ企画チームがない」「サンプルを作るノウハウがない」といった場合は、ODMの導入が効果的です。工場が積み上げた実績と知見を活かして、短期間でブランド立ち上げをサポートします。

Sunday Morning FactoryのOEM

当社では、OEMとODMを明確に分けるのではなく、両者の特性を掛け合わせた「共創型OEM」という考え方で生産支援を行っています。

たとえば、

・ブランドが持つコンセプトをベースに、当社が素材・仕様を提案
・工場の技術や制約を踏まえ、実現性のあるデザインへとブラッシュアップ
・OEMの自由度とODMのスピードを両立した開発体制を構築

このように、「任せる」のではなく「共につくる」ことで、効率と独自性を両立したブランドづくりをサポートしています。

▶ OEM相談はこちら