今日、4月24日はファッションレボリューションデーです。
ファッションレボリューションは、2013年にバングラデシュで起きた縫製工場の崩壊事故(ラナ・プラザ崩壊事故)をきっかけに始まった、ファッション業界の透明性と倫理性を求める国際的な運動 です。
ラナ・プラザ崩壊事故とは。
ラナ・プラザ崩壊事故は、2013年4月24日、バングラデシュの首都ダッカ近郊で発生した建物の崩壊事故です。事故前日に建物の亀裂が報告されていたにもかかわらず、ビルのオーナーが労働者に業務を続けさせた結果、縫製工場などが入る8階建ての商業ビルが突然倒壊し、1,100人以上が死亡、2,500人以上が負傷しました。

この事故は、オーナーが安全管理を怠り、劣悪な労働環境で従業員を働かせていたということだけでなく、そのような環境の工場に発注をしていたアパレル企業の社会的責任についても問われるきっかけとなりました。
そして事故後、安全を監視する機関が設置されるなど、多くの工場で環境改善が行われました。
ただ、全ての工場で労働環境が整ったとは言い切れない現状があります。
私たちの工場には、いまだに長時間労働を強いられたり、何カ月も給与を支払ってもらえなくて、転職してこられる方がいます。

では、どうしたら良いのか?
その答えの一つが、まさにファッションレボリューションが取り組んでいる、ファッション業界の透明性の追求なのだと思います。
今は、自分たちの服がどんな環境で作られているから知らないから、生産背景を気にせず買っているだけで、
もし自分の服が劣悪な労働環境で作られている服だと知ったら、
誰かの犠牲の上に、自分の服が出来上がっていると知ったら、
きっと買う人はそんなに多くないのではないでしょうか。
こんなことを言っている私自身、この仕事を始める前までは、こんな事実があることは全く知りませんでした。
ただ一度知ってからは、服に限らず、自分の購入するものが、どのように作られているのかを、なるべく気をつけて買うようにしています。
「消費は投票」という言葉の通り、
もし多くの人が、生産背景まで理解してから買うことができるようになれば、企業も工場も選んでいただくために、労働環境を整えるしかなくなると思います。
そして、お客さまにそのような判断をしていただくためにも、私たち企業は、お客さまとの間に情報の格差がないくらい、しっかり情報を共有していく必要があるのだと、このラナ・プラザ崩壊事故のことを振り返りながら、改めて思いました。
自分たちもまだまだ理想には程遠いですが、少しでもお客さまと私たちとで情報の差がなくなるように、そして、業界をリードしていくモデルとなれるように、これから取り組んでいきたいと思います。